トイレトレーニングをいつから始めたらいいか?きっと気になさる事だと思います。 トイレトレーニングをスタートする目安は、よく言われている話、言われていない話の2つがあります。 私の元には日本全国、ときには海外のがんばっている子育てママからたくさんのご相談をいただくのですが、 「どのくらいの年からトイレトレーニングをすればいいんですか?」 「うちの娘は1才5ヶ月なのですが、そろそろでしょうか?」 というご質問もよくいただきます。 お子さんのトイレトレーニングを始める時期についてのご質問です。 私の答えは・・・ ”お子さんが産まれたときからトイレトレーニングは始まっている”です。 「え? どういうことですか?」とあなたは思われたでしょう。 ”トイレトレーニング”、”オムツはずし”っていうと、きっと親が子どもにトイレでの排泄を教え込んでいくというイメージがあると思います。 そうですね。 排泄の自立を親が教えていく、ことでもありますが、 私がもっとも大切にしたいのは、 ”トイレトレーニングをとおして親が子どもと気持ちを通わせること”です。 つまり、子どもが抱えている気持ち、本音に親が気づき、子どもの成長を信じて、 助けが必要なときに助けてあげられる関係をつくる。 トイレトレーニングは、そんな親子のすてきな関係を築いてゆくのための1つのイベントです。 ![]() ここで築かれた親子のすてきな絆は、お子さんが成長してゆくなかで きっと大きな支えになってくれることでしょう。 ”親にとっての成長、子どもとの関係づくりの大きなチャンス” あなたがトイレトレーニングを、このように感じてみると イライラしてしまったり、苦しい気持ちがすこし楽になりませんでしょうか^^ そういう意味で、トイレトレーニングは、お子さんが産まれたときから始まっているんですね。 あなたのお子さんの ・オムツにオシッコするときの顔 ・オシッコが出たいときのお子さんのしぐさ ・オシッコした後の手の動き、しぐさ ・お子さんがウンチがしたそうなときのしぐさ、お顔 ・お子さんのオシッコの間隔 これらはほんの一部ですが、ねんねの赤ちゃんのときから あなたに教えてくれているでしょう。 つまり、産まれたときからオムツ替えの度にお子さんとのコミュニケーションの 積み重ねになっているんですね。 お子さんの表情や、動きのサインを親が1つ1つ感じてゆく。 そうやって、すこしずつ親子の気持ちを通わせてゆく。 これが”私が考える本当のトイレトレーニング”ということなんです。 とはいえ、「トイレに実際に誘ったりするのはいつから?」という 本格的なスタート時期の疑問もおありでしょうから、簡単にお話いたしますね。 1つの目安ですが、 1.おしっこの溜めが1時間〜1時間半くらいはできる 2.物を手や指でつかむことができる 3.親子の意思がサインや言葉である程度つうじあえること です。 でも、1歳半くらいまでは、オシッコの間隔も1時間もつこともあれば、 30分くらいになるなど、安定しないことが多いです。 また、はじめる季節によってもオシッコの間隔は変わってきます。 お子さんの様子を見ていると、必ず1歳〜2歳の間に、 排泄のサインを出してくれています。 それを見逃されずに、お子さんのサインにこたえてあげてください。 これらを踏まえたうえで、なにより、あなたが 「始めよう!」とご自分のなかで決心されたとき。 そのときが、本格的なトイトレ開始のベストな時なのですよ^^ 先が見えず苦しいとお感じでしょうが、だいじょうぶ。 あなたのお子さんがオムツを卒業して、自信満々のパンツマンになる日はちゃんと来ますよ。 |